「行きつけのスナックの周年のお祝いをしたいけれど、いくらくらいのどんな品物を贈ったらいいか分からない」
こんな悩みをお持ちではありませんか?
この記事では、実際にスナックの周年のお祝いに送られた品物を調査し、紹介します。
また、金額の相場や贈り方についても解説しているので、どんなものを贈ろうか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
スナックの周年お祝いで実際に贈られた品物を調査
スナックの周年お祝いで実際に贈られた品物を調査したので紹介します。
一般的には花を贈ることが多いのは、何となくイメージできる方も多いのではないでしょうか。
しかし、内容やデザインはさまざまで、他の品物を贈る方もたくさんいるので、参考にしてみましょう。
SNSでの調査結果
スナックの周年お祝いに実際に送られた品物を、SNSでの調査した結果を紹介します。
それぞれさまざまな種類の贈り物を選んでいました。
全体的には花が多いですが、それ以外の品物を贈っている人もいましたね。
中にはプリザーブドフラワーやお酒など、少し凝った品物を選んだ人も。
スナックの周年のお祝いで贈るおすすめ商品は?
先ほどのSNSでの調査結果から、みんなが贈っていたおすすめの周年祝いプレゼントをご紹介します。
具体的には次の5点です。
- 胡蝶蘭
- プリザーブドフラワー
- バルーンアート
- お酒
- お菓子
ではひとつずつ見ていきましょう。
胡蝶蘭
スナックの周年のお祝いは、基本的には花を贈るのが一般的です。
花の中でも特に多いのは胡蝶蘭で、スナックに限らず飲食店などのお祝いにはよく贈られる品です。
胡蝶蘭には「幸福が飛んでくる」という花言葉があり、さらに鉢植えは「根付く」ことから「地域に根付いて発展する」という意味が込められ縁起が良いものとされています。
また、それ以外にも匂いや花粉の飛散が少なく、週1回程度の水やりでも1ヵ月以上は持つということから管理が楽というメリットも。
どの花を贈るか迷ったときは、胡蝶蘭を選ぶと無難でしょう。

こちらの胡蝶蘭は、開花輪24本以上で¥26,400です。
胡蝶蘭を周年祝いのプレゼントに選ぶ際の注意点は2点あります。
- 赤色の花を避ける
- 置き場があるか確認しておく
赤色は「赤字」「火事」を連想するので縁起が悪いとされているので、周年祝いでは避けるようにしましょう。
また、胡蝶蘭は置くスペースが必要なので、置き場に困ってしまう可能性も。
そのため、もし胡蝶蘭を贈る場合は、事前にスナックに確認しておくことをおすすめします。
どの程度の大きさなら置き場に困らないか、事前に確認しておくと安心ですね。
プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーはオシャレな雰囲気のフラワーギフトです。
受け取ったあともインテリアとして店内に飾れるところがプリザーブドフラワーのメリット。
水やりなどのお手入れは不要で2~4年は枯れない点も、受け取ったスナック側に負担をかけないのでプレゼントしやすいですね。

こちらの商品は、ガラスに閉じ込められた花はお手入れが不要で、ガラス面にはオリジナルのメッセージを入れることが可能。
カラーや雰囲気を注文時に伝えるだけで、資格を持つ国内トップレベルのフラワーデザイナーが製作してくれます。
また写真の商品は高さ30cm×幅21cm×奥行5cmと、奥行が5cmしかないので置き場に困らなさそうな点もメリットです。
価格も¥15,400と相場からみても程よい価格設定なので、お祝いの品に迷っている方は参考にしてみてくださいね。
バルーンアート
花のプレゼント以外にも、周年祝いにおすすめしたいプレゼントはたくさんあります。
バルーンギフトはオシャレで人目を引きやすく、インテリアにもなる点がメリット。
店内に飾っても華やかで目を引くので、受け取ったスナック側からも喜ばれそうですね。
ただし風船なので、商品にもよりますが数週間~1年程度で少しずつ空気が抜けてしぼんでしまうというデメリットも。
もっと長くインテリアとして飾ってもらいたい場合は、別の商品を選ぶ方がよさそうです。

こちらのお店では、スナックの店名や〇周年などのオリジナルの文章を入れることも可能です。
値段は¥5,000~¥35,000と幅広く、またバルーンの種類や大きさもたくさんあります。
希望の商品をオーダーすることも可能なので、お好みのデザインを探してみてくださいね。
お酒
お酒のプレゼントを選ぶ人も多いようです。

こちらのお店では、オリジナルラベルのお酒が購入できます。
世界に一本だけのオリジナルラベルのお酒、いただいて嬉しくないわけがないですよね。
お酒や瓶を選べ、¥2,980~¥19,800と選択肢も幅広いので、お好みや予算に合わせて選ぶことも可能です。
ですがネット上の意見では、「お店で扱っていない種類のお酒をもらうのは迷惑…」といった声も。
また、「ボトルキープが可能なお店なら、お酒のプレゼントは喜ばれる」という意見もありました。
プレゼントしたお酒をボトルキープすることで、お店の売り上げに貢献もできますので、もしお酒を贈りたい場合はスナック側に事前に確認してみましょう。
お菓子
お菓子を選ぶ場合は、次の7点を意識して選びましょう。
- 食べるときに包丁などが必要ない
- スプーンなどが必要なく、つまみやすい
- 要冷蔵でなく常温保存が可能
- 賞味期限が長め
- お酒を飲みながらでも食べやすい
- 個包装されていたり、食べやすい大きさ
- 食べきれる個数を意識する
たとえばホールケーキを贈ると、包丁やフォークが必要だったり、賞味期限が短かったり、冷蔵保存だったり。
しかもケーキはスナック営業中には食べくく、しかも賞味期限も短いため困らせてしまう可能性もあるかもしれません。
そのためリクエストがあった場合以外は避ける方がよいでしょう。
個包装されていたり、食べやすい大きさだったりするお菓子は、営業中にもつまみやすく喜ばれそうです。

こちらのお店では、お好きなメッセージを刻印したオリジナルのどら焼きを作れます。
3個で¥1,188なので、気軽にプレゼントできる価格帯も魅力。
甘いものが好きかどうかなどは、事前にリサーチをしておくとよさそうですね。
スナックの周年のお祝いで贈るお品の相場はいくら?
スナックの周年のお祝いで贈るお品の相場について、以下の3点を解説します。
- 相場は1万円~3万円ほど
- 水引やのしの書き方
- 周年の当日までに贈るのがマナー
のしの書き方なども解説しているので、お祝いの品を贈ろうと考えている方はぜひチェックしてみてください。
相場は1万円~3万円ほど
お祝い金額の一般的な相場は1万円~3万円ほどですが、お店との関係性によっても異なります。
重要な取引先である場合や、長くお付き合いのあるお店であれば10万円前後まで金額が増える場合もあります。
また、5周年や10周年といった節目の年にはもう少し金額が上がることもあるようです。
一概に「いくらならOKでいくらなら駄目」とはいえないので、一般的には上記の範囲に収まることが多いという目安として捉えてください。
水引やのしの書き方・選び方
周年祝いの贈り物には、必ずのしをつけるようにしましょう。
水引やのしの書き方・選び方は、以下の通りです。
- 水引:紅白蝶結び
- のし表書き:「御祝」「祝○周年」、姓名や会社名はフルネームで記入
水引には「蝶結び」・「結び切り」の2種類がありますので、必ず「蝶結び」を選びましょう。
蝶結びは「くりえし結び直すことができる」という意味から、周年祝いのように何度あってもよいお祝いの場で使われます。
周年祝い以外にも、挨拶や内祝い、結婚式以外のお祝いなども蝶結びの水切りを選びましょう。
また今回は使用しませんが、結び切りの水引は「ほどけない、一度きりのもの」という意味から、結婚式など一度きりのお祝いに使われます。
水切りの色は、結婚式やお見舞いなどには紅白、弔事には黒白を使用することが一般的です。
特に金額が大きい場合や特別おめでたい場合には、紅白の水引ではなく金銀の水引を用いることもあります。
地域や習慣によって異なる場合もありますので、異なる場合は地域や習慣を優先しましょう。
花を贈る場合は、のしではなく木や厚紙などで作られた札をつけて贈ります。
札には、祝う内容・贈り主の名前・お届け先のスナック名を記入するのが一般的です。
実際の例は次のような形です。
周年祝いで頂いた蘭の花が満開でした。
— 浅野ゆかーりん (@Yukari_DMC) February 22, 2021
誰もいないPalmsで🥲 pic.twitter.com/eJtJ8hGDoI
周年の当日までに贈るのがマナー
周年のお祝いの品を送る場合は、できるだけ周年当日の1週間前~当日までに到着するよう送付するのが良いでしょう。
花の場合はあまりに早く送り過ぎると、周年の当日には枯れてしまう可能性もあります。
また、送付する際は、できるだけ事前に一報入れておき、受け取り可能な時間帯なども確認すると、不在で受け取れないといった事態が発生しにくいのでおすすめです。
スナックの周年で贈るお祝いで避けたほうがよいプレゼントはある?
スナックの周年祝いには、避けたほうがよいお祝いもあります。
前述しましたように、赤い花の胡蝶蘭は「赤字」「火事」を連想させるため避けるというのがその1つです。
一般的には、次の8点は周年のお祝いにはNGとされています。
- 赤い花(「赤字」や「火事」を連想させるため)
- アロマキャンドル・ライター・灰皿など(「火事」を連想させるため)
- 現金(目上のママの場合、現金を包むことは失礼にあたるため)
- 筆記用具(「もっと精進してください」という意味のため)
- ハンカチ(「別れ」を意味するため)
- 刃物(「縁を切る」を連想するため)
- 時計(スナックは「時間を気にせず楽しむ場所」だから)
- スリッパや靴など足に関するもの(「相手を踏みつける」ことを連想するため)
もちろん相手から希望があった場合には、プレゼントすることは問題ありません。
一般的にはNGだとされているので、覚えておくとよいでしょう。
スナックの周年祝いプレゼントに添えたいメッセージと例文
スナックの周年祝いプレゼントが決まったなら、最後はメッセージカードを添えるだけです。
メッセージカードなんて恥ずかしい…と感じるかもしれませんが、相手はたくさんのお祝いをいただいてメッセージカードがなければ送り主が誰かわからなくなってしまう可能性も。
とは言っても、どんなメッセージを書けばよいのか悩んでしまいますよね。
続いては、スナックの周年祝いプレゼントに添えたいメッセージや例文をご紹介いたします。
スナックの周年祝いプレゼントに添えたいメッセージ
周年祝いのメッセージとして必ず伝えたいのは、次の3点です。
- 「○周年おめでとうございます」などのお祝いの言葉
- 感謝の気持ちや伝えたい言葉
- 今後のスナックの発展をお祈りする言葉
最初にお祝いの言葉、そして相手へ伝えたい言葉、最後に今後の発展を願う言葉、この3点をおさえておくと失礼もなく、気持ちも伝えられる文章となるでしょう。
スナックの周年祝いにふさわしくないメッセージ
スナックの周年祝いのメッセージとして、ふさわしくない言葉もあります。
次の4点が一般的にはふさわしくないと考えられているので、どうしても必要な理由がある場合を除いては避ける方がよいでしょう。
- 「赤字」を連想させる言葉(「紅」「赤」など)
- 「火事」を連想させる言葉(「焼ける」「燃える」など)
- 「倒産」や「失敗」を連想させる言葉(「壊れる」「傾く」「逃げる」「負ける」など)
- 縁起の悪い言葉、ネガティブな言葉(「行き詰まる」「終わる」「下がる」「厳しい」など)
先ほどの「避けたほうがよいプレゼント」とも共通しますが、「赤字」「火事」を連想する言葉などは避けるようにしましょう。
また、「不景気ですが」「厳しい世の中ですが」なども、悪意はなくとも先行きの不安や苦しさを連想させる表現となってしまうため避ける方がベターです。
スナックの周年祝いにおすすめのメッセージ例文4パターン
続いては、おすすめのメッセージの例文をご紹介いたします。
フォーマル・カジュアルの4パターンをご紹介いたしますので、例文をもとにご自身の言葉で考えてみてくださいね。
ではまずはフォーマルな例文を2パターンご紹介いたします。
この度は○周年をお迎えされましたこと、誠におめでとうございます。
こうして記念の日を迎えられたのは、ひとえに○○様のお人柄があってのことと存じます。
今後のますますのご発展をお祈りいたします。
ご開店○周年、心よりお喜び申しあげます。
貴店の今後のご発展と、皆様のご活躍をお祈りいたします。
仕事関連の付き合いや、普段から敬語で話すような関係の場合には、フォーマルな文面を選ぶとよいでしょう。
続いてはカジュアルな例文を2パターンご紹介いたします。
○周年おめでとう!
いつも温かく迎えてくれてありがとう。
今後も変わらずよろしくね。
オープン○周年おめでとうございます!
がんばっている○○さんをいつも応援しているよ。
これからも健康に気を付けて頑張ってね。
友達や家族、フランクな付き合いをしている相手の場合はこのようにカジュアルな文言が喜ばれるでしょう。
ご覧の通り、特にこれと決まった言い回しはありませんが、相手との関係性によっても表現や伝えたい気持ちは変わってくることでしょう。
- 「○周年おめでとうございます」などお祝いの言葉
- 感謝の気持ちや伝えたい言葉
- 今後のスナックの発展をお祈りする言葉
先ほどもご紹介しました上記の3点を意識して、ご自身の言葉で伝えてみましょう。
メッセージはどんな用紙に書くとよい?
メッセージを書く用紙は、普段お手紙を書くようなレターセットや、プレゼントを購入した際についていたメッセージカードがあるなら使うとよいでしょう。
もし相手と親しい間柄でしたら、周年祝いだからと特別かしこまるよりも、普段通りの表現で自分らしい文章や用紙に書く方が喜んでもらえそうです。
またプレゼントを受け取る側は、他の方々からもたくさんのプレゼントやメッセージを受け取っているかもしれません。
誰からいただいたメッセージカードなのか、もしわからなくなってしまったらお互いに悲しいですよね。
そのため、ご自身の名前は忘れずに分かりやすく書き、プレゼントに添えて渡すようにしましょう。
スナックの周年のお祝いには花がおすすめ!1~3万円が相場
この記事では、スナックの周年のお祝いについて解説しました。
記事の内容をまとめると以下の通りです。
- お祝いには花がおすすめで胡蝶蘭が人気
- 金額の相場は1~3万円程度
- 周年の1週間前~当日ごろに届くに贈る
- 水引は紅白の蝶結びを使用
- メッセージカードを添える
胡蝶蘭などの花を贈るのが一般的ですが、少し凝った品を送りたい場合はフラワーギフトなども良いでしょう。
¥15,400からデザイナーがオーダーメイドで制作してくれる「ブルームギフト」が、手入れも簡単でおすすめです。
「人と被りたくない」といった方は、こうした品を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント