母の日に造花は失礼?相手の考え方や状況によります

母の日に造花のプレゼントは失礼ではないかと気にされている方もいるようです。SNSを調査した結果、造花を喜ぶ人と喜ばない人がいることがわかりました。
母の日のプレゼントにドライフラワーが失礼かどうかについては、こちらの記事をご覧ください。

造花を喜ぶ人・おすすめする人
SNS調査から、母の日のプレゼントに造花を喜ぶ人の理由には次の4つがあることがわかりました。
- 花粉症である
- 生花の管理が負担である
- 猫がいる
- 虫が苦手である
花粉症のため造花がいい
初めて母の日プレゼン貰いました!
— プピーナ(・Θ・) (@aoi_hukayamagi) May 9, 2021
息子のムチムチなあんよ。私の足もムチムチですね(笑)
花粉症の私に嬉しい造花😆
ありがとうございます✨😍 pic.twitter.com/jnjXabTiNP
花粉症の人には、花粉の出ない造花はありがたいもの。センスのよいおしゃれな造花を贈ると喜んでもらえることでしょう。
こちらは、造花ではなくプリザーブドフラワーのアレンジメントになります。プリザーブドフラワーも造花同様、花粉の心配がありません。さらに、こちらのプリザーブドフラワーはガラスのフレーム枠に閉じ込められているため、埃や汚れから守られ、ハウスダストのアレルギーの心配もありません。アレルギー体質の方へのプレゼントにおすすめです。
母の日にぴったりなカーネーションは2種類(中・小)、ブルー、ピンク、アイボリー、イエロー、グリーン、オレンジ、パープルの7色から選べるプリザーブドフラワー。どれも素敵な色合いで飾るとおしゃれなインテリアになりますよ。
ガラス面にオリジナルメッセージを刻めるため、「お母さんいつもありがとう」の気持ちを伝えられるのもいいですね。
詳細は、こちらからご覧ください。
もしシンプルなデザインがお好みなら、アイボリー系で仕上げた陶器入りのプリザーブドフラワーもおすすめ。どんなインテリアにもなじみやすいため、喜んでもらえそうですよ。
こちらは造花で作られた、シックな雰囲気の薔薇のアレンジメントギフト。薔薇は、母の日に贈るお花としてカーネーションとともに人気です。こちらのアレンジメントは品質がよく、まるで生花のようなリアリティがありますよ。
生花は管理の負担がかかるため造花がいい
お久しぶりです(*‘ω‘ *)
— MOMO (@MOMO_3030_BOCO) May 12, 2019
今日は母の日なので🌼
母の仏壇に今年も造花を✨
花が大好きだった母ですが、生花や鉢植えは父の負担になるので今年もやめました(*^^*)
喜んでくれてるといいなぁ(*´ω`*)♡ pic.twitter.com/xpO3EAi2HF
贈り先の状況を考え、生花や鉢植えが負担になりそうな場合、造花のプレゼントがよいでしょう。

こちらは、猫の置物と造花がセットになったギフト。猫好き、かわいいもの好きなお母さんに喜ばれそうですね。6種類の猫から好みの猫を選べます。無料のサービスで「Thank you」や「感謝」などといったメッセージとお母さんのお名前を入れたタグを、猫の首につけてもらえますよ。
猫が食べてしまうため造花がいい
Good morning ☁…May 14 Sun.
— pinkseagull (@kumiopatra1) May 14, 2023
今日は『母の日』💐…次男からのプレゼントです🤩😂
生花はうちの😺x2が ムシってしまうので、シャボンフラワー→石鹸で創られた造花💐
ババ👵であるが、息子達の
ハハ👩でいられることが、嬉しい pic.twitter.com/9XzelXH8Cc
花は猫にとって毒性があるものが多いため、猫のいるお家に花を贈る場合は造花が安心です。
最近は、石けんで作られた造花も見た目がきれいで人気です。シャボンフラワーやソープフラワーという名前で販売されています。石けんや入浴剤として使えるタイプのものもありますよ。
こちらのソープフラワーは花束の形になっており、華やかさがプレゼントにぴったりです。カラーバリエーションが豊富なため、お相手のイメージに合ったギフトを贈れますよ。
虫が苦手なため造花がいい
母の日
— ふーー (@fu_chan__3) May 14, 2023
毎年の如く花が届くんだけど、生花は虫がついてるからやめてほしいんだよな…#介護
生花は虫が沸くからやめてほしいという声があります。
虫が苦手なお母さんには、生花は避けましょう。鉢植え、切り花どちらにも虫は来ます。購入した鉢植えの花に虫がついていることもありますし、切り花を飾ると虫が寄ってくることもあります。
どんなインテリアにも合いそうな、カラーを中心とした造花のフラワーアレンジメント。甘過ぎず、上品なアレンジメントです。リビングテーブルの置き花などにすると、空間が明るい印象になりそうですね。
造花を喜ばない人・おすすめしない人
続いて、母の日のプレゼントに造花を喜ばない人の理由には次の3つがありました。
- 風水を気にする
- 物をふやしたくない
- 病を患っている
風水を気にする
今年は自粛で買い物に行けないから、母の日(お義母さん)は通販にした。
— Hiy (@hi_hi_hiy) May 8, 2020
お義母さんの性格上花は困ると思うし、造花は風水気にするからダメ…結婚当初から甘い物は少食だから食べ切れないって言ってるから除外…したら高級お茶漬けになった( ‘༥’ )ŧ‹”ŧ‹”
1日の深夜(2日)に注文して3日に届いた俊速 pic.twitter.com/3yC66PWE0z
風水を気にする人は、造花を「死に花」「死んだ花」「偽物」とネガティブに捉える傾向があります。生花こそが幸運を呼び込む強いパワーがあり、造花は運気を下げる縁起が悪いものと考えられています。
よって、風水を気にする人に造花のプレゼントは失礼にあたるため、避けましょう。
母の日には例年通り花を注文しておきましたよ。風水とか好きそうなおっとの母には金運上がりそうな黄色いカラーを、実家の母にはピンクのバラの苗木を、どちらも、紫陽花はもういいんで(^^;って思ってそうなので
— mugi (@mugi_co_mugi) April 24, 2016
風水を気にする人には、金運の上がりそうな黄色系の生花はいかがでしょうか。
こちらはスタンディングブーケといって、渡した状態のまま立てて飾れます。花瓶の用意などがいらず、お母さんに負担をかけませんね。
物をふやしたくない
ミリマリストのため造花を贈られると場所を取られ苦痛、生花がほしいという声もあります。
明日は母の日。どうか、どうか生花をもらえますように。。近年めっきりプリザーブドフラワーやらハーバルやらをもらうお陰で、捨てられずに溜まってゆく。。有難いのだけど、元来ミニマリストなので堪え難い、、とこんな目で溜まっている造花を見てしまう自分もいや…。お願い、ただただ花束をくれ!
— ぽっぽ@2023中学受験終了 (@cnduksg) May 7, 2022
ミニマリストの考えをもつ人には、物が増えないように生花がいいですね。生花であれば、枯れたときに気兼ねなく処分できてすっきりされるでしょう。

ミニマリストの方は、すっきり暮らしたいという意向をお持ちの方が多いです。母の日にプレゼントする造花も、シンプルな色合いですっきりとした印象のアレンジメントはいかがでしょうか。
病を患っている
お友達がお見舞いに来てくれて、
— かおるん♪るん♪ (@kaorunrunyo) February 2, 2020
造花&バルーンの可愛いのを持って来てくれた✨
(造花は、入院を長引かせる…と言う意味合いで嫌がる人もいるけど💦)
殺風景なお部屋が華やかになって嬉しい✨と私は素直に喜んだ。 pic.twitter.com/0XVk4QZjKB
入院中にプレゼントされた造花を可愛いから嬉しいと感じる方もいらっしゃれば、造花は病を長引かせると捉えプレゼントされることを失礼に感じる人もいます。
以前、病気で入院していた時にお見舞いで造花をもらった覚えがあるのだが、造花=永遠に枯れない=永遠に治らないという連想ができるのでお見舞い品としてはタブーじゃないか、ということで、僕は多分その人から嫌われていた
— 熱帯雨林 (@nettaiurin0274) February 15, 2024
母の日ではありませんが、実際に自分が入院していたときに造花をプレゼントされ、自分は嫌われていると感じられた人もいます。
お母さんの考え方がつかめない場合は、失礼がないように念のため、病気中の造花のプレゼントは避けたほうが無難でしょう。
とはいえ、菌や虫がついている可能性のある生花の持ち込みを禁止する病院も多いもの。
フレーム枠に閉じ込められたプリザーブドフラワーアレンジメントを、入院中の方にプレゼントするのはいかがでしょうか。
プリザーブドフラワーは造花でなく、生花を特殊加工した花です。手入れ要らずで長期間綺麗な状態を楽しめます。ガラスフレーム枠に覆われているため、菌や虫がつく心配がなく、埃や汚れもたまらず衛生的で、病院への持ち込みにも適しています。
こちらのフレーム枠のプリザーブドフラワーのサイズは幅21cm×高さ21cm×奥行き5cmと、入院中のベッド周りにも飾りやすいサイズ感です。
優しい色合いでまとめられたおしゃれなデザインのアレンジメントは、病気中のお母さんの心を明るくしてくれるでしょう。
母の日におすすめする造花2つのポイント

母の日に造花をプレゼントすると決めた場合は、失礼にならないよう次の2点のポイントに気をつけて贈りましょう。
1.質の高い造花を贈る
近年の造花は昔に比べて質がよくなっています。まるで生花にしか見えないような高品質の造花も多いもの。
しかし、母親世代の中には、昔の造花のチープなイメージを抱いたままの人もおり、造花に対してネガティブな印象を抱いている可能性があります。ぜひ質の高い造花を贈り、美しさを楽しんでもらいましょう。
ちなみに、最近は、造花といわず「アーティフィシャルフラワー」や「アートフラワー」という言い方をすることも多いものです。
今年の母の日は、アーティフィシャルフラワー(造花)のアレンジメントを送りましたヾ(*´∀`*)ノ✨
— Maya@tonberry_猫科妄想族 (@Maya_maro) May 9, 2021
パッと見、本物かと思うくらい鮮やかで綺麗でしたっヾ(*´∀`*)ノ🌸🌸 pic.twitter.com/zxyEllJ1lH
おはようございます☀️
— 瑠璃鴉🇩🇪 (@rurikarasu_21) May 8, 2021
今日は暑くなるそうですね😫
午後は自宅に帰るので午前中と夜勉強します💪
母の日なのでお昼は母の好きなピザ!
こっそり注文しておいたアーティフィシャルフラワー想像以上に可愛い🥰 pic.twitter.com/3l4ZVlbWzx
質の高い造花のプレゼントをお考えの場合は、こちらのサイトがおすすめです。造花だけでなく、高品質のフェイクグリーンの取扱いも豊富です。
2.色合いに気をつける
仏花的な色合いの造花は失礼にあたるので避けましょう。こちらは施設スタッフの方の投稿です。縁起が悪いのに処分できずに困っておられます。
お見舞いに生花ってダメだから造花を持ってくるご家族そこそこいるんだけど、どう見ても色合いが仏花なやつを患者さんの枕元に置いていくご家族が稀にいらっしゃる。
— Silica (@pomegurui) June 16, 2023
生花のときは萎れたら捨てられたんだけど造花だから、ずっと残ってるんですわ。先月の母の日からずっと。
ちょっと困ってる😅
母の日のお花には失礼な印象を与えないよう、明るい色合いの華やかなものを選ぶのがよいですね。
施設に入所されてるお義母さんとは2年5ヶ月会えず、コロナ禍で面会謝絶。どうしたものかと思ってた母の日のプレゼント。お義母さんのお部屋が華やかになりそうな可愛い造花を即購入!近日中に施設の窓口へお渡しに行きます! pic.twitter.com/XjYLJbftFY
— 大津山 佳代@アド・クリップ広告漫画家 (@kayo_ad) May 8, 2022
造花ではありませんが、施設に入所されているお母さんには、ドライフラワーつきのバスタオルなどはいかがでしょうか。
ラッピングやドライフラワーの綺麗さを眺めて楽しめる上に、バスタオルとしても使えるため、実用性もあり喜ばれるのではないでしょうか。
【まとめ】母の考え方や状況を考えた上で造花を贈ろう

母の日に造花をおすすめする場合、おすすめしない場合をまとめると次のようになります。
造花をおすすめする場合はこちら。
- 花粉症である
- 生花の管理が負担である
- 猫がいる
- 虫が苦手である
造花をおすすめしない場合はこちら。
- 風水を気にする
- 物をふやしたくない
- 病を患っている
ぜひお母さんの考え方や状況を考えながら、失礼にならない母の日のプレゼントを考えてみてくださいね。造花が喜ばれそうなお母さんの場合は、こちらの記事で紹介した造花をぜひ参考に贈って差し上げてください。
母の日にぴったりのカーネーションを使ったプリザーブドフラワーや、インテリアにもなじみやすいアイボリー系のプリザーブドフラワーもありますよ。
コメント